- HOME
- ペットライフをSTYLE UP!
- 【犬種辞典】ビーグル|特徴・性格・飼い方のポイント・注意点を解説
2024.06.08
【犬種辞典】ビーグル|特徴・性格・飼い方のポイント・注意点を解説

CONTENTS
ビーグルはスヌーピーのモデルでもあり、人懐っこい犬種です。
垂れ耳とピンと立った太い尻尾がトレードマークで、初心者でも比較的飼いやすく日本でも人気の犬種です。
今回はビーグルの特徴・性格・飼い方のポイントと注意点をご紹介します。
ビーグルに興味がある方や飼いたいと考えている方は、ぜひ今回の記事を通して知識を深めましょう。
ビーグルの基本情報
ビーグルは、日本のみならず世界でも名の知れた犬種です。
記事のはじめに、ビーグルのルーツや基本情報をご紹介します。
ビーグルのルーツ・歴史
ビーグルは14〜15世紀頃のイギリスで優れた嗅覚を活かし、野うさぎを狩るセントハウンド (猟犬)として、活躍していたハウンド種が起源です。
ビーグルの名称は16世紀頃に定まり、名前の由来には諸説ありますがフランス語・ケルト語で、「小さく」「大声で鳴く」という意味から生まれました。
漫画「ピーナッツ」に登場するスヌーピーのモデルになった犬種と言われています。
ビーグルのサイズ・体重・寿命
ビーグルの平均的な体高は、33〜40cm、体重は約7〜14kgです。
小型犬に分類されますが猟犬らしく筋肉質でしっかりした体格をしています。
大きな垂れ耳とピンと立った太い尻尾がトレードマークです。
平均寿命は12〜15歳です。
ストレスを溜めず適度に運動をさせることで、平均寿命以上に生きられるでしょう。
ビーグルの毛色
ビーグルの毛色は、トライカラー(ハウンドカラー)と呼ばれるホワイト・ブラウン・ブラックの3色が基本の組み合わせです。
その他にも、レッド&ホワイト・レモン&ホワイトがあります。
一般的に腹部や四肢の毛色は白です。
毛色ごとに見た目も違うため、お気に入りの毛色を見つけることも楽しいでしょう。
被毛は皮膚を保護するオーバーコートと、保温性が高いアンダーコートを兼ね備えた短毛のダブルコートです。
換毛期はもちろん日常的に抜け毛が多いため、こまめにブラッシングを行いましょう。
ビーグルの子犬値段相場
ビーグルの子犬の値段相場は、20〜25万と価格に大きな幅はありません。
価格はお迎えする場所(ペットショップやブリーダーなど)で多少の変動があるものの、手頃な価格帯といえるでしょう。
レモン&ホワイトカラーのビーグルは毛色が淡く優しい印象を与えるため、人気が高く高値で取引されます。
ビーグルの性格
ビーグルは優しく穏やかでフレンドリーな一面もある一方、大胆で勇敢・慎重さも持ち合わせています。
以前は狩猟犬として群れで行動していたため、協調性が高く多頭飼いにも最適です。
飼い主に対しては非常に忠実でありながらも愛嬌があり、運動能力も高いため、飼い主にとってもよき相棒となるでしょう。
一方で寂しがり屋の一面もあり、長時間の留守番が苦手です。
留守番が終わったらしっかりとスキンシップを取り、たっぷり愛情を注ぎましょう。
ビーグルの飼い方のポイント
ビーグルはスタミナがあるため運動量の多い犬種です。
散歩は1日に最低1時間は行います。
運動が不十分だとストレスが溜まりやすくなり、吠え癖・噛み癖が付くため、しっかり運動をして健康維持を目指しましょう。
散歩の他に探索欲求を満たす遊びとして、おやつを部屋中に隠して探させるような遊びもおすすめです。
ビーグルは垂れ耳のため耳の通気性が悪くトラブルも多い傾向にあります。耳の入口付近を優しくタオルで拭くケアを行い耳の清潔を保ちましょう。
ビーグルを飼う際の注意点
ビーグルは、外耳炎・眼疾患・椎間板ヘルニア・副腎皮質機能亢進症・皮膚疾患などの、病気にかかりやすい犬種です。
垂れ耳で耳中が蒸れやすく、細菌やカビの好む環境のため、外耳道に炎症を起こします。
耳はこまめにお手入れをし、清潔な環境を保ちましょう。
ビーグルは食欲旺盛で肥満体形になりやすいため、フードのパッケージ裏に記載がある給与量を守り1日の食事を決めます。
肥満になると病気にもかかりやすくなるため、しっかり飼い主が食事量をコントロールしましょう。
まとめ
ビーグルは甘えん坊で好奇心旺盛な犬種のため、日々の暮らしに癒しや安らぎを与えてくれます。
病気や肥満に注意しつつ、癒しのビーグルライフを満喫しましょう。
RECOMMEND